fc2ブログ

悩みます。。。

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、ポチで応援して下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




たまにはウチの熱帯魚水槽の紹介(^-^)


グッピー・カージナルテトラ・青コリ・コリパン・オトシンネグロがいます。


DSC_0588.jpg


殖え過ぎたグッピーが一番多いです(笑


自家繁殖の青コリ↓


DSC_0589_20130530231340.jpg


生後3~4年くらいで約5cmです。


この子を産んだママさんは、4~5年飼っていますが約7~8cmあります。


大きすぎ???普通は大人で6cmくらいですかね???


大きすぎて網で掬うと、ピチピチ度が凄いです(^_^;)


ビチャビチャ~ッ!てなります(笑




昨日はサテに入居中のシャドーさんとシャドービーさんに粉系のエサをあげました。


DSC_0603_20130530231357.jpg


水がちゃんと循環しているので、エサが排水口のほうへ流れるので、


みんな手前に来てツマツマ開始!(^∇^)


シャドーとシャドービーも調子は良さげです♪



そんな中、黒ビー水槽でまたまた問題発生!!!


DSC_0597_20130530231341.jpg


この子は特に問題無しです、ただ載せたかっただけ(笑


問題とは・・・・。


DSC_0600_20130530231342.jpg


む~・・・。


DSC_0601_20130530231344.jpg


むむむ~・・・。


DSC_0602_20130530231356.jpg


アオ浮草?が水の流れに乗ってスポンジフィルターのスポンジ下に集まってきています(-_-;)


稚エビの隠れ家にいっか~♪


とか思っていましたが、予想以上に盛り過ぎっ!(´Д` )


取った方が良いですかね?自分的には放置プレイなんですが~(笑


最近の悩みのたねです(^_^;)




サテライト2段式作戦は・・・・。


ネタが有り過ぎて、どのパターンにしようか迷っています(^_^;)


なるべく簡単に出来る物を作りたいですが、さすがに加工が色々必要になりそうです。


今日は紙に走り書きしただけなので、作り始めたらアップしていきますね~(^-^)




ポチって帰って~♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

スポンサーサイト



100年イケる・・・だん蜜。。。

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、ポチで応援して下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




昨日も仕事から帰ってすぐに抱卵チェック~♪


・・・さすがに殖えてませんでした(^_^;)


そのかわりプチ嬉しい事が。


稚エビおっきくなってる~(^-^)


DSC_0546_20130530011135.jpg


無事に育ってくれ~( ´ ▽ ` )


今日は何となくエサ日和~♪


赤ビー。


DSC_0564.jpg


DSC_0572.jpg


復活した黒ビー。


DSC_0567.jpg


DSC_0568.jpg


シャドービー&F0水槽。


DSC_0570.jpg


今の所、全水槽問題なさそう(^∇^)


エサと足し水以外は、いじらず放置です♪






今日のタイトル見て来られた方は・・・・・エ○ネタ好きですね(笑





昨日家にも届きました!


DSC_0578.jpg


優しく配達して下さいBOX!


アレが入っているから、優しくして下さい なんですよ~。


DSC_0577.jpg


超小さなだん蜜!


ムフフ( ´艸`)


見たいですか~?






見せないです!!!







・・・は、冗談でオープン!


DSC_0582_20130530011218.jpg




?(メ・ん・)?






だん蜜じゃなくて・・・。






日本蜜蜂の蜂蜜!!!




DSC_0581_20130530011215.jpg



しかも100年もつ?凄っ!!!(>_<)


あと100年も生きれませんっ!!!





因みに日本蜜蜂が集めた蜂蜜は百花蜜と呼ばれ、栄養が豊富だそうです(^∇^)




こんな良いもの食べたことないです(^_^;)



DSC_0585.jpg



今は嫁さんと子供が実家に帰省しているので、帰ってきたら皆でいただかせてもらいますm(_ _)m



カッコイイ名刺も入っていました(^-^)



DSC_0583.jpg


HoBeeさん、ありがとうございました♪


梱包大変だったみたいですね(^_^;)


お忙しい中、すみませんm(_ _)m


これからも宜しくお願い致します(^-^)







今日はまだ続きますよ~(笑


最近、サテライトが妙に気になりまして・・・。


自分でサテライトを多用する事はないと思うのですが、凄い多用されている方が・・・(笑


多用し過ぎて水槽前面を制覇されていました(笑


でも、それだけエビちゃんが殖えている凄い方なんですよ(^∇^)


自分もエビちゃんが殖えたら多用するのかなぁ~。


とか考えていたら、2段式に出来ないか?とかその他色々、しょうもない事を考えてみました。


DSC_0587.jpg


これはただ重ねたりして、遊んでいた画像です(笑


ガチャガチャしていて作ってみたいイメージは出来ましたが、


果たしてその通りに作製出来るのか・・・。


作製する時間があるのか・・・・。


分かりませんっ!!!


ちょこちょこと作ってみますので、完成したらアップしますね~♪



期待のポチッ!お願いします(^-^)


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

まさかのアレで抱卵のスイッチが入った???

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、ポチで応援して下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





一昨日、寝る前に水槽を覗いてみると、赤ビー水槽が舞舞してる~♪


昨日は抱卵確認がしたいので仕事終わりにダッシュで帰りました(笑


コチラは数日前に抱卵した個体~。


DSC_0490_20130528220231.jpg


こちらもちょっと前に抱卵した個体~。


DSC_0494.jpg


おっ!居たっ!発見~♪


DSC_0518.jpg


ちゃんとやってたんだね~(笑


DSC_0543.jpg


携帯カメラ構えると前にきました(^-^)


DSC_0544.jpg


これで本水槽内に抱卵3匹とサテに2匹、こないだ1匹は出産したので、


DSC_0499.jpg



平均15匹は産むとして1ヶ月後には稚エビが・・・90匹!?


都合の良い皮算用(^_^;)


でもいい感じです♪


肝心のオスは・・・。


DSC_0535_20130528220312.jpg


DSC_0522.jpg


DSC_0497_20130528220233.jpg


ruiえびさんすみませんm(_ _)m


よくみると、良いオスいました(>_<)


バケツ持って行かなくて済みました(笑




本題ですが、一昨日なんで急に舞舞していたかを考えました。


何したっけかなぁ~?


全水槽にエサ入れて、見てただけ・・・。


エサで舞舞するなら、同じエサだし他の水槽も舞舞するはず・・・。


赤ビー水槽だけしてたこと・・・。


!!!!!!!


コレだ!!!


DSC_0464.jpg


Mighty Bee Shrimpさんに頂いたシャドーとシャドービーの水合わせ!


元々ウチにいてるシャドー5匹は調子の良い赤ビー水槽にサテライトLで飼育していて、


頂いたシャドーがもう少し大きくなるまではこのサテLで一緒に飼育しようと思って水合わせをしました。


この頂いた時の水の水質が赤ビー水槽の水質と違うから、


水合わせで刺激になって脱ぎ脱ぎして舞舞したみたい。


ちなみに頂いたシャドーが入っていた袋の水のTDSは、確か350くらいでした。


数値間違えてたらすみませんm(_ _)m


PHは測っていません。


ウチの赤ビー水槽のTDSは230~280の間くらい。


足し水の時にコントレックスを入れてTDSを上げた水の様になったみたいです。


新水でコントレックス入りの足し水よりも、出来上がった飼育水でTDSが高いから起こった現象かもです。


ということは、出来上がっている水槽で抱卵が止まっている時は、


出来上がっている水のTDSが低い水槽へ高い水槽から足し水すれば刺激で舞うかも?


いつか機会が有れば検証してみます(^-^)


とにかく意外な事で、棚からボタ餅状態!(笑


Mighty Bee Shrimpさんありがとうございました(>_<)


お陰様で抱卵1匹殖えました~。


しかもさらに昨日も舞舞してました~♪O(≧▽≦)O


また今日も帰ってから抱卵個体チェックです(^-^)


好調維持です~。


あとは稚エビが残るかどうかだけの問題です(^∇^)


先日の孵化した稚ビは今の所大丈夫です♪


DSC_0524_20130528220254.jpg


ピントが合わずにボケボケ~(笑




ではまた明日~


お帰り前にはポチリを~m(_ _)m


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

不調黒ビー水槽が立ち直りました~と、えび友さんからの・・・。

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、ポチで応援して下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




昨日はエビ友さんからアレが届きました(^-^)


DSC_0400.jpg


この、『捨てないで袋』に入っているのは・・・。


・・・の前に水温合わせして~。


DSC_0415_20130527232609.jpg


その間に各水槽に固形エサを投入♪


まずは赤ビー。


DSC_0420_20130527232610.jpg


まずまずのエサ寄り(^∇^)


そしてF0にも。


DSC_0440.jpg


寄り過ぎて殴り合いみたいになってるし(^_^;)


シャドービー&F0水槽にも。


DSC_0446_20130527232629.jpg


ここもいい感じ(^-^)





そして問題の、不調だった黒ビー達は・・・。


5/21のエサ寄り ↓


DSC_0165_20130521225211.jpg


5/24のエサ寄り ↓


DSC_0279.jpg


5/27のエサ寄り、入れてすぐ ↓


DSC_0428_20130527232611.jpg


数分後 ↓


DSC_0460_20130527232634.jpg


持ち直した?


DSC_0462.jpg


高水温で調子を崩していましたが、約2週間で持ち直しました(^∇^)


いや~、良かった♪


このまま以前の様に・・・・・なるかと冷や冷やでした(^_^;)





とチェックしている間に、水温合わせ終了からの~、水合わせ。


DSC_0464.jpg


何ビーでしょう???


DSC_0469_20130527232651.jpg


『シャドー日の丸ブルー系!』


DSC_0471.jpg


しかも2匹も(>_<)


ウチの水槽に初めてのシャドー日の丸!しかもブルーのってますo(^▽^)o


あと1匹はパンダ柄♪こっちも可愛いです(^-^)


ん?シャドー3匹+シャドービー10匹=13匹も(^_^;)


ありがとうございますm(_ _)m


・・・貰い過ぎで恐縮ですm(_ _)m


送って頂いたのは、


先日の、サテ用スポンジフィルターいきなりプレ企画に参加して頂いた、


 Mighty Bee Shrimp さんからお礼にと頂きました。


事前に連絡がありましたので、使いかけのアクリルパイプ等詰め合わせて、


一緒に送らせていただきましたが、お礼がこんなにも(^_^;)


逆に高く付いた気がして申し訳ないですm(_ _)m


やっとまともにエビ飼育が出来るようになってきましたので、大事に育てます(^-^)


 Mighty Bee Shrimp さん、この度はありがとうございました。


これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m


殖えたら・・・・売りますよ(笑






ではまた明日~


気が向かなくてもポチ!お願いします(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^∇^)

サテライトの水温対策

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、ポチで応援して下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





まずはじめに、いきなりですが・・・。


↓ オス ↓ ですか???


DSC_0372.jpg


ちょっと画像が遠いですね・・・。


赤ビーが大きくなってきたので、オス・メスチェックをしていたんですが、


良いオスが少ない(^_^;)


メスは ↓ 


DSC_0383_20130526235501.jpg


自分的には良いのが多いんですが、オスが・・・。


子孫はオスの血を受け継ぎやすいと聞いたので、尚更困ってます(^_^;)


どうしよ~。






黒ビーは、


1cm前後の若個体が多いです(^-^)


DSC_0388_20130526235502.jpg


DSC_0389_20130526235503.jpg


特にオス・メス偏ってなさそうなので、放置です(笑




タイトルのサテライト水温対策ですが、皆さん意識されてますか???


ウチでは室温が27℃で本水槽25~26℃の時にサテライト内は26~27℃で、


大体いつも本水槽より1~1.5℃水温が高いです。


本水槽が27℃で、『やっべー!』とか思っていたら、


その水槽にかけているサテライトの水温は28℃を超えています(^_^;)


ピン掛けや孵化用で使用しているのに、水温でダメージを与えていたら元も子もないですよね。


そこで、タマには頭を使って何故サテ内の水温が上がるのか考えてみました。(笑


・・・あっさり判明。


①水量が少ないから水温が上がりやすい。


②水の循環量が少ないから本水槽よりも水温が上がってしまう。

 逆に考えると、循環量が多ければ本水槽に近くなるかも?

③ほぼ密封状態に近い。というか、フタにすき間が少ない。


自分の頭ではこの3点が浮かびました。


一つずつ潰していけば、サテの水温が上がらずにママさん達は快適生活をおくれるはず(笑


まずは①から。


水量はサテのサイズ次第で変わるが、容積は増やしようがないので却下(-_-;)


②はエアーリフトで吸水している量を増やせることが出来れば解決するはず。


吸水パワーアップグッズを考えてみる・・・。出来るのか???保留(笑


③はフタを取れば解決!(爆


でも自分は基本的にフタしないと落ち着かないタイプ~(。-_-。)


!!??コレでいっとく?


DSC_0393_20130526235520.jpg


エアーチューブ用にサテに2箇所穴を開けているので、そこに・・・。


DSC_0395.jpg


5mmのL型アクリル棒~♪


何かの罠みたい~(笑


DSC_0396.jpg


密かに角度を変えれる優れもの!(爆


DSC_0398.jpg


一つだけ重要な欠点が。。


『ちょっと当たるとすぐ落ちます』(汗


ウチの子は絶対手を入れるからムリ~。


・・・・・サテの水温対策は、今回は結論出ず・・・。


すみません(^_^;)


②の吸水量アップ方法を何か考えて、良い案が出たら報告しますね~(^-^)






ポチっと押してって下さいね~♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

1年振りの赤ビーの稚エビ。

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、ポチで応援して下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




待ちに待っていた赤ビーママさんが1匹分孵化しました(^-^)


なんと約1年振りに赤ビー稚エビがウチの水槽で孵化しました(^_^;)


ここまでくるのが長かった~(激汗)


こんな状況のウチのブログが上位で良いんだろうか?(滝汗)


かなりのプレッシャーが。


皆様、ポチ応援ありがとうございますm(_ _)m


これからも頑張りますのでヨロシクです(^∇^)





ママさんはサテに隔離しているので、稚エビが探しやすいです♪


ここと~♪


DSC_0342.jpg


ここにも~♪


DSC_0343_20130525234532.jpg


横からも~♪


DSC_0351_20130525234533.jpg


ん?最後の1個が、お腹からはみ出してて今にも出そう。


DSC_0365_20130525234554.jpg


孵化の瞬間を見た事ある人って多いんですかね?


あの出る瞬間の『クルクル~♪ピョ~ン♪』って感じのが凄い好きなんですよ(笑


好きと言うか、見ていて楽しいです(^∇^)


DSC_0358.jpg


観察すること約20分・・・。


出ました!しかも見やすい手前で『クルクル~♪ピョ~ン♪』と(^O^)


DSC_0367_20130525234556.jpg


出てすぐの子は形が定まらないのか、グニグニしてますね(笑


その後、数分で真っ直ぐシャキっとしてました(^-^)


ママさんは産んですぐなのに、じっとせずにウロウロしてました。


DSC_0368_20130525234556.jpg


無事に産まれて良かったです(^-^)


・・・・・・・・・ん?


ママさんをサテから本水槽に戻すタイミングは・・・いつ?(笑


誰か教えて~。






連続更新お疲れ様~♪ のポチお願いします(^∇^)


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村



訪問ありがとうございました(^-^)

コレで抱卵個体が殖えてきました♪

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、見たよ~ってポチって下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




久々にF0系にもエサを投入してみました~。


DSC_0264_20130524000535.jpg


ガッツリ好調です(笑


エサを入れていない時の動きもウチで1番アグレッシブです(^-^)


この水槽は底面フィルターでソイルは下がブリーダーズBノーマルで、上がアマゾニアパウダーです。


底面フィルターですが、ソイルはかなり薄く敷いています。


全体ソイル厚2.5cmくらいです。


ソイルをちょっとつつくと底面のベースがすぐに出てきます(^_^;)


ブリーダーズが2cmでアマゾニアが0.5cmです。


これではソイルが少なくないか考えましたが、


去年1年間底面フィルターで失敗ばかりしていて、


その時にソイルが厚めだったので苦肉の策で薄敷き底面ならいけるんじゃないか?


って安易な考えで立ち上げてみました。


3月2日に立ち上げて、調子が上がりだしたのが6週目くらいからでした。


ソイルの厚みで何が変わるのかは経験不足で分かりませんが、


底面フィルターでソイルを普通に敷くと自分には合いませんでしたので(^_^;)


ちなみに同じ仕様で3月21日にもうひとつ立ち上げたのが、


こちらの水槽ですが、こちらも好調です。


DSC_0289.jpg





さらに赤ビーも好調継続中(^-^)


 ↓ 未来のホープになれるかな???


DSC_0302.jpg


おっ!抜け殻♪


DSC_0335_20130525001047.jpg


ママさんを探すと~。。。


いました!


DSC_0330_20130525001045.jpg


つい先日オスかな?メスかな?と言っていた個体です(^-^)


やっぱりメスだったんですね♪


DSC_0332_20130525001046.jpg


そろそろサテ内のママさん達が産み始めそうな感じです(^∇^)


DSC_0308_20130525001019.jpg


平均すると抱卵から孵化まで28日くらいですかね???


DSC_0315.jpg


水温や飼育環境で1週間くらい変わりますよね。


DSC_0322_20130525001021.jpg


ウチは最近、水換え一切無しで足し水だけにしているのですが、


普通にしていると足し水ってそんなにしょっちゅうしなくてもいいですよね。


足し水の頻度を増やす為に、エアレーションを強くして飼育水を蒸発させて、


水道水のカルキを抜いただけの水のみで足し水しています。


DSC_0336_20130525001048.jpg


ただ、1週間おきに足し水にコントレックスを入れる週と入れない週で分けています。


毎回コントレックスを入れているとたいした刺激になりませんが、


1週おきに入れていると結構刺激になるみたいで脱皮を促している感じです。


これが正解はどうかは、まだやり始めなので分かりませんが、


今の所はアダルトサイズの個体には効果が出ています。


最近抱卵してないな~って方は一度試されるといいかもしれません。


コレをしたからといって☆になる事はないので、ぜひやってみて下さい♪


効果に責任は持てませんが(笑





お帰り前に、記事面白かったよ~♪のポチお願いします(^-^)


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


こちらもお願いします(^∇^)


AnimeIndex



そろそろ商品がわかってきましたね(^-^)


楽しみですね♪



訪問ありがとうございました(^∇^)

不調水槽のその後

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、見たよ~ってポチって下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




昨日の続きです。


コレ ↓ の問題解決。。。


DSC_0179.jpg


そうです、エー○イムの水槽のガラスフタ受けです。


ハメにくいし、取りにくいし、水は垂れるし・・・。


切れ端のL型アクリルプレートで自作しました。


DSC_0235.jpg


コレをいつものようにライターで炙り、


DSC_0236.jpg


柔らかくなったところで、水槽の淵で・・・クニっ!と。


DSC_0237.jpg


いい感じです(笑


さらに、ライターで炙り・・・指が熱い(-_-;)


柔らかくなったところで、木に挟んで・・・フニッ!と。


DSC_0241_20130523010620.jpg


できたのが、コレ ↓


DSC_0242.jpg


なんか、普通に使えそうな感じ(^-^)


DSC_0234_20130523010558.jpg


ちょっと斜めってました(^_^;)


DSC_0232.jpg


フタの位置が水槽上部よりも1cm低くなるように作りました。


理由は、あるような・ないような・・・(笑


切れ端が8個有ったので、全部やってしまいました。


DSC_0239_20130523010618.jpg


これで、水槽4本分のフタ受け完成~♪


指が焼けそうでしたが(笑






先日の不調になってしまった黒ビー水槽ですが、


前記事画像 ↓


DSC_0165_20130521225211.jpg



足し水後は2日放置で昨日エサを入れてみました。


DSC_0279.jpg


少しやる気が出ている!気がします( ´ ▽ ` )


いきなりガッツリ元気にはならないので、変に触らずに後数日様子を見ていきます。


☆は止まっているので、大丈夫かな?


調子の良い水槽の飼育水と水草を入れてみるのも良いかもしれませんね。




ウチのシャドー・・・。


DSC_0271.jpg


5匹しかいないので、サテライトLで飼育してましたが・・・。


DSC_0299.jpg


近々殖えます!っていうか、届きます♪


楽しみですが・・・入れる水槽どうしよかな?(^_^;)


サテライト増設で一時飼育しよかな?


こういうの考えている時って楽しいですね(^-^)


少し日にちがありますので、考えま~す(^∇^)




ポチポイントで記事内容は変わりませんが、テンションは変わります(笑


テンションアップのポチ、お願いしますね~( ̄▽ ̄)



にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村



こちらもお願いします(^∇^)


AnimeIndex



そろそろ企画発表ですかね???


楽しみですね♪



訪問ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ


最近水槽立ち上げ時に必ず入れている物

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、見たよ~ってポチって下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




一昨日にやっと水槽立ち上げました(^-^)


ソイルはブリーダーズソイルBノーマルとアマゾニアノーマルを合計650g使いました。


まずはソイルをザルに入れて、あく抜き~。


DSC_0150.jpg



DSC_0152.jpg


水が澄んできたらOK~。


先に粉物をパラット敷いて、ソイルイン!


DSC_0154.jpg


となりの水槽も同時進行していました。


DSC_0155.jpg


チョロチョロと水張って~。


DSC_0156.jpg


途中で水温計とスポンジフィルター取り付けて~。


DSC_0160.jpg


エアーストーン入れて、エアー繋いでON!


DSC_0164_20130521225210.jpg


1本終了~。


隣は2本目~。


DSC_0170_20130521225215.jpg


2本目も完了~。


左右同じで鏡みたい(笑


でもさらに横には・・・・。



DSC_0171_20130521225230.jpg



あと2本出待ちです(笑


いつ立ち上げ出来るかは未定です(^_^;)


そんで仕上げに、最近いつも入れているのが、コレ ↓


DSC_0172.jpg


分かりますか???


コレ。。。



DSC_0174.jpg


浮き草です。


いつも名前を忘れます・・・。


この浮き草の名前は・・・。


揖斐えびさんがコメントで入れてくれますのでそれで確認して下さい(笑


最近水槽立ち上げ時に浮き草を入れているのですが、


立ち上がりが少し早くなった感じです。


正確に何日早くなったとかのデータは取っていないので、明確な事は言えませんが(^_^;)


そもそも入れるきっかけになったのが、コレ ↓ を見てからなんですよ。


DSC_0159.jpg


えびちゃんが、草を食べてます。


前は意識せずに見ていると、何か食べてるなぁとか、お腹空いてるのかなぁ、


くらいの感じでしたが、よく考えると草を食べているんじゃなくて、


草に付いているバクテリアや微生物を食べているんだ!と気付きました。


気付くのが遅いですが(^_^;)


という事は、浮き草は根っ子がブラーンとしていて水面を漂うので、


水槽立ち上げ時に投入すればバクテリアがいい感じに水に馴染むんじゃないか?


と思い、入れるようにしました。


しかも根っ子にもバクテリアが付いているはずですよね。


前に浮き草が増え過ぎて、減らそうとした時に調子が悪い水槽に入れたらツマツマが良くなり、


数日後に調子が良くなったことがありました。


もしかしたらたまたまなのかも知れませんが、浮き草のおかげかも知れません。


まだ絶対とは言い切れないので、自分でもう少し検証していけたらなぁと思います(^-^)


詳しく知っている方がいましたら教えて下さいね~♪







次回はこの問題を解決すべく、自作します(笑


DSC_0179.jpg





皆様のポチパワーで昨日は過去最高ポイントでビックリでした!(>_<)


ありがとうございます(^-^)


記事楽しみにしているよ~って方は押して下さいね~♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


こちらもお忘れなく♪


AnimeIndex





訪問ありがとうございました(^-^)


不調突入時の様子。

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


コメント苦手な方は、見たよ~ってポチって下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





先日まで好調だった黒ビー水槽がこんな状態になりました。


 ↓ エサ投入後です。


DSC_0165_20130521225211.jpg


4日前のエサ投入後は ↓ 


DSC_0030_20130517095424.jpg


明らかに動きが違います。


なぜこんな状態になってしまったのかは、心当たりがあります・・・。


この間記事にしていた水温27℃の水槽が黒ビー水槽です。


晩で27℃だったので、昼間に27℃以上になっていた可能性があります。


その後、少しポツポツ☆が出ていましたから・・・(/ _ ; )


ここで昔の自分だと無理に水換え3分の1程していましたが、


弱っている時の水質の変化が一番ダメージを与えると思いますので、


水換えではなくて、足し水でいきました。


蒸発して少し減っていたので、約15Lの水に対して、5分の1の3L程足し水しました。


これで2~3日様子を見てからエサ入れて、寄りが戻ってきてたら


さらに2日後に水換え4分の1程します。


その後エビの動きを見てから、数回少量の水換えします。


これで調子が戻るかの自信は・・・微妙です(笑


エサ寄りを見るとエビの調子が分かるので、1番のチェックポイントですよね(^-^)


集まらない時は、何かしらの不調のサインなので気にかけてエビの動きを見て下さい。


エサ入れてなくてもツマツマの動きを見て、動きが悪い時はエサを止めて様子を見てから


次の手を考えて下さい。


動きが悪いからといって、何でもすぐに水換えで良くなるとは限りませんので、


違う方法が無いのか考えて下さい。


誰かの真似ではなくて、自分で考えた方法をやったほうが飼育レベルが上がる気がします。


そのかわり失敗もありきですが・・・。


自分は考え過ぎて、色々試して負のスパイラルに入りましたから~(笑







オスだと良いなぁ~、と思っていたらメスっぽくなってきました(^_^;)


DSC_0162_20130521225150.jpg


ってか、メスですよね(^-^)


DSC_0163_20130521225151.jpg


純血のruiえび血統です♪


早く別の血統と掛けて、オリジナルにしていきた~い!


もうちょっと殖えてからじゃないと出来ないですが(笑


先が楽しみです♪






ここからは業務連絡?です(^-^)


サテ用スポンジフィルターに応募されました方へ。


昨日定形外で発送しましたので、そのうちポストインで届きます。


DSC_0149.jpg


大きい袋の方は、ややこしい方用です(笑


と言うのは冗談で、ちょっと訳ありで大き目です(^-^)


思ったよりも時間が掛かり、遅くなりすみませんm(_ _)m


急いで用意したので、アクリルカス等がまだ残っていますので、


よく洗ってから使用して下さい。


一部この部品が


DSC_0178_20130521225249.jpg


エアーホース繋ぐ所が接着していますが、グリッと持つと取れやすいので気を付けて下さい。


取れても少し深く差し込めば使用は可能です。


取れて使いづらくなったら連絡頂けましたら、部品を再度送ります。


エアーの量が多過ぎると、ボコボコ~ッと意味がありませんので、


エアーの流れを見ながらこれくらいに調整してください。


DSC_0175.jpg


もしくは、これくらい。


DSC_0176.jpg


パイプ径が狭いので、水と空気が流れる程度のエアー量にして使って下さい。


排水口を水面より低くして使った方が、サテ内の流れがよくなった気がします。


しつこいですが、一回バラして洗ってから使用して下さいね~(^-^)


もう少し到着までお待ち下さい( ´ ▽ ` )ノ


期待外れの場合の時は、遠慮なくダメ出しして下さいね~(^O^)


ダメ出しが有ると、次のステップへ進めますので宜しくお願いしますm(_ _)m





皆様のお陰でランクが上がってきました♪


ありがとうございます。


良い記事は書けませんので、楽しい記事を目指して頑張ります(^-^)


ので~・・・・『ポチ!』をお願いします(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


こちらもお忘れなく♪


AnimeIndex





訪問ありがとうございました(^-^)

エビ飼育の認識を変えたら調子が上がりました。

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


記事良かったよ~って方はポチって下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


あ!ポチは読んでからで良いですよ(笑





調子の良い赤ビー水槽は、まだ抱卵が続いております(^O^)


2.3日前に抱卵確認しました ↓ 


DSC_0140.jpg


サテに3匹ママさんがいるので、これで4匹目♪


DSC_0144.jpg


あれだけの期間(約○ヶ月)抱卵しなかったウチの水槽が好調になった理由は・・・・。


エビを飼育するうえでの認識を変えたからです。


ブログで見たやり方、雑誌等で見たやり方、ホントに色々千差万別な飼育方法があると思います。


エビを順調に殖やされている方には共通して、基本(核)となる所が有り、


ソレは恐らく皆さんほぼ同じなんでしょうが、


表現の仕方が違う為、受け取り方次第では違う方法でやってしまったりします。


実際自分もかなり振り回されました(笑


ただ、唯一分かり易い共通の言葉が有りました。


『水槽を触りすぎない。』


言葉としては理解できるのですが、


どこまでが触り過ぎで、どこまでは触っても良いのかが


明確に分からずに自分の判断でいじっていました。


ソレが一番の間違いでした。


水槽の立ち上げは、ブリーダーさんの真似をしてみたり、


評判の良い添加剤を使用したりと色々やりました。


が、添加剤が悪いわけではなくて、


使い方がハッキリとは分からないので適当に少なめで使用したりして余計水質を悪化させていました。


そもそも、有名ブリーダーさんと同じやり方で立ち上げすると爆殖まではいかなくても、


普通に繁殖して殖えると思っていました。


・・・その考えも完全に間違いでした。


立ち上げ方法は同じでも、その後の水温管理やエサの分量・水換えの頻度・常にチェックするポイント・と


そこまで同じでないと近い状態にはもっていけません。


同じ人が同じ仕様の水槽を2つ立ち上げても1本ずつ違いが出ます。


機械がエビを飼育・管理しているのではないので当然ですよね(^_^;)


ある程度の真似は出来ても結局は自分なりの飼育法を見つけないとダメだと思いました。


まだ模索中ですが、やっと自分なりの飼育法が少し見えてきました。


ただ、『水槽は触りすぎない。』って所だけは守らないと殖えない気がします(^_^;)


不調の時は、足し水しただけで翌日に☆が出てました。


水槽を触りすぎて、水が出来ておらず、足し水によってバクテリアバランスが悪くなりPHが変動して、


アンモニア等の毒性が上がり☆になっていたのかも知れません。


水が出来上がっていれば、浄水器を通したホースでジャーっといれても☆にはなりません。(たぶん)


点滴で足し水する必要もないと思います。


それがどこまでが触り過ぎで、どこまでは触っても大丈夫なのかは自分で見つけて下さい。


ちなみに自分もまだ飼育修行中の身ですが(笑


抱卵まではしても稚エビが残らないかもしれませんので、


あまり偉そうには書けませんが、約1年かかって今の状態までこれました。


長かったのか、短かったのか。


普通は心が折れるかも???(笑


少しでも、今から飼育を始める方の手助けが出来ればいいなぁと思い書きました。


これからはたまに、『コレして失敗でした!』的な事も書いていこうと思います。


良い事ばかり書いても読んでもらって面白くないですよね(^-^)





1年間苦労した分これから良い事が続くかなぁと、勝手に考えています(^-^)





ガンバレよ!と思ったら、ポチッとお願いします♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


こちらもお忘れなく♪


AnimeIndex




訪問ありがとうございました(^-^)

コレで水温が2℃変わりました。

おはようございます(^-^)


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチって下さいね~。


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




昨日は仕事帰りに急いでアクアテイラーズヘ行って来ました。


DSC_0123_20130520002043.jpg


新規水槽立ち上げに足らない物を買ってきました。


ちなみに滞在時間は25分です(笑


高グレード個体を『ダーッ!』と見て、用品・添加剤を『サーッ!』と見て、


用事がたまっているのですぐ出てきました。


買ってきたのはコレ ↓ 


DSC_0136.jpg


最近は黒ブリを使ってたんですが、今回は考え抜いた結果白ブリにしました。


立ち上げが楽しみ~♪




数日前に気温が高い日が一日だけあって、思いっきり油断していたので


やっちゃいました(-_-;)


DSC_0024_20130517095405.jpg


水温27℃・・・。


非常にマズイ・・・。


隣に置いてる水槽は・・・。


DSC_0025.jpg


25℃ちょっと。


両水槽共に直射日光が当たるわけではないのに、水温に2℃も差がある。


DSC_0026_20130517095407.jpg



ろ過の仕様が違うといっても、2℃は変わらんはず・・・・。


・・・・・!


コレか!!!


まさかの・・・・、


DSC_0028.jpg


水槽のフタ!


 ↑ こちらは水温25℃の水槽でガラスフタなので、すき間が多い・・・。


水温27℃の水槽は・・・。


DSC_0027_20130517095422.jpg


あ!フタ取った画像しかなかった(^_^;)


よく見かけるGEXの金魚水槽で、フタをするとすき間が少ない・・・。


熱気が外へ出ないので、水温が下がりにくい・・・。


まさかの出来事で完全にノーマークでした(T^T)


冷静に考えれば当たり前の事なんですが、気が緩んでいました・・。


フタを取って、1時間後で ↓


DSC_0036_20130517095425.jpg


26℃になり、そのさらに1時間後で25℃に下がりました。


今回の教訓。。。


なるべくフタはしない方が良い、ですね。


真夏は特に、フタをしているせいで☆が出るかもです!


皆さん気をつけましょう・・・。


って、ほとんどの方が知ってますよね(^_^;)




集まっている中に、期待の個体が♪


DSC_0125_20130520002045.jpg


DSC_0132_20130520002046.jpg


オスっぽいけど、メス???


分かりません(笑





サテ用スポンジプレ企画分は順調に進んでますので、火曜日に発送できそうです(^-^)


参加されました○人の方、もう少しお待ち下さいませ。。。





水槽のフタ取るよ~って方はポチお願いします(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


こちらもお忘れなく♪


AnimeIndex




訪問ありがとうございました(^-^)

水槽の配置について、と・・・こんにゃく。。

おはようございます( ´ ▽ ` )ノ。


リンク・コメント大歓迎です♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村



先日水槽の設置場所は確保したんですが、配置で悩んでいます(^_^;)


上段に45x30x30cm水槽と20x30x33cm水槽を置いて、下段に20x30x33cm水槽を3本置くのか、


DSC_0088_20130517234807.jpg


上段に20x30x33cm水槽x4本置いて、下段に20x30x33cmを3本置くのか悩んでいます。


DSC_0089_20130517234808.jpg


どちらにしても下段の水槽の高さ33cmがネックですよね。。。


上段とのすき間が狭くて、メンテナンスがやりにくそうです・・・。


ソイルとスポンジフィルターの調達もまだなので、急に今日どうこうしようってワケではないですが、


配置が決まらないと何か仕事中にモヤモヤします(^_^;)


選別細かく分けるなら、合計7本の仕様がいい気もしますが。。。


何か良いアイデア?配置?有りましたら教えて下さい♪





昨日の続きで、サテ用スポンジフィルターの改良版です ↓ 


DSC_0117_20130519000538.jpg


違いが分かりますか???


DSC_0115_20130519000536.jpg


吸盤変えたのと・・・・。


DSC_0116_20130519000537.jpg


排水口が向きが変えれるようになりました(^-^)


DSC_0121_20130519000539.jpg


前回のは吸盤に対して、垂直方向にしか排水出来なかったんですが、


改良版は排水口を好きな方向へ向けれます!!!


さらに吸盤がクリアカラーになって、設置後の向こうが見えない不快感が減りました(笑


DSC_0084.jpg


こんにゃく???


DSC_0086_20130517234804.jpg


カットしたスポンジです(笑


せっかくなので、対面で付けて使用しています。


DSC_0087.jpg


サテ内の水の循環が若干良くなった気がします(笑


それよりも!


スポンジのカットで手こずっています(^_^;)


DSC_0081_20130517234711.jpg


全然綺麗に切れません・・・。


DSC_0082_20130517234712.jpg


試作分用に1個切るのにそこらへんがカスだらけになりました(-_-;)


DSC_0083.jpg


何個取れるんだろ???


カッターの刃を熱して温めたら、パンのようにスパッ!と切れるかな?と


試してみたら・・・撃沈!(-_-;)


全く意味な~い。。。


これが一番時間の掛かる作業かもです・・・。


部品は後は排水口を斜めにヤスリで削っていき、バリ取りをしたら完成です(^-^)


DSC_0122_20130519000540.jpg


次の火曜日に休みが取れるかもなので、休みになったら前日徹夜して完成させて、


火曜日には発送する予定です♪


長々とお待たせしてすみませんm(_ _)m


リラックスするには~。


こんにゃく~♪


DSC_0106_20130519000519.jpg


しつこいですね(笑


試験的にサテの吸水口を工夫したら、グレードアップキット並に吸水量がアップしました。


DSC_0091.jpg


エアーを強くしすぎると、エアーばかり吸い上げてダメダメでしたが、少し強める程度でいくと・・・。


『グボ~ッ!』っといい感じになりました(^-^)


凄くシンプルな事しただけで出来ました♪


誰かがすでに公開しているとパクったみたいで恥ずかしいので載せれませんが(^_^;)


画像を参考に考えてみて下さい( ´ ▽ ` )ノ


次回は・・・・内容は未定です!(笑


お帰り前はポチを~♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


こちらもお忘れなく♪


AnimeIndex




訪問ありがとうございました(^-^)

おはようございます( ´ ▽ ` )ノ。


リンク・コメント大歓迎です♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




昨日は楽しいけど、ハードな休日でした(笑


午前中にブログ更新をして、2階エビ部屋のグッピー水槽のグッピーを1階リビングの水槽へ移動。。


1階水槽増殖前 ↓ 


DSC_0051_20130517234645.jpg


2階からの移動で増殖後 ↓ 


DSC_0061.jpg


殖え過ぎ~(笑


グッピーだけは、こんなに殖えたけどどうしよ(^_^;)


取り敢えず、スポンジフィルターを買いに走るか考えながら水槽を洗っていきました。


DSC_0065_20130517234647.jpg


45cm水槽1本と金魚水槽のSを1本と外部フィルター2本洗ってたら午後2時くらいに(-_-;)


食料や部材の買い出しもあるし、スポンジフィルター買いにいくの辞めよ・・・。



期待のブルーフェイス黒ビー♪


DSC_0072_20130517234648.jpg


そろそろ孵化しそう???


DSC_0073_20130517234649.jpg


プルッと♪


DSC_0077_20130517234709.jpg




6.6プレ企画にもプルッと♪


AnimeIndex





水槽を洗って乾かしている間に、自作サテ用スポンジフィルターの足りない材料と食材等を


買い出しに行きました~。


嫁さんが実家へ帰っている期間はいつも、炊事・洗濯と全部自分でやるので中々忙しいです(^_^;)


買い出しから帰ってきてからは、プレ用のスポンジフィルター製作をひたすら進めました~。


DSC_0080_20130517234710.jpg


後は明日仕事の休憩時間にもうチョッとカットして曲げていけば完成です♪


ん?たいして大きくない物だし、郵便の定形外でも送れるのかな???


でもスポンジがかさ張るか(^_^;)


あ!ちなみにスポンジフィルター改良版が出来ました!!!


何気に作っている時に、『あぁ~ここなんとかならんかなぁ』と思い頭をフル回転・・・。


『ピーン!!!』ときました!!!


それは・・・・・。


この続きは長くなるので、また明日~( ´ ▽ ` )ノ


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)


良くある凡ミス・・・(-_-;)

こんにちは~。


リンク・コメント大歓迎です♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村



今日は時間がタップリあるので、水槽立ち上げの予定なんですが・・・・。


前回の3本と。


DSC_0016.jpg


新たに増えた4本(笑


DSC_0015.jpg


しかし違うことを優先して考えていたので、予想外の事が判明・・・(-_-;)


スポンジフィルターの在庫が1個しかない(-_-;)


薄敷きスポンジフィルターのみで立ち上げようと考えていたので、座礁してしまいました(^_^;)


普段から準備は万端な方なんですが、凡ミスです・・・(-_-;)


思い切って今からテイラーズヘ走るか、何故か苦手な底面フィルターでいくか・・・。


最近は底面仕様でも調子が良い水槽が2本あるのでいけそうな気もするのですが・・。


テイラーズヘ走ると店にいる時間も考えると往復で約2時間ちょい・・・。


それだけ時間があれば、発送分のスポンジフィルターの作製が出来そう・・・(^_^;)


今から邪魔な水槽を洗いながら、その間に考えます。


DSC_0030_20130517095424.jpg






6.6プレ企画は参加者様がどんどん増えてますね~♪


AnimeIndex



早く詳細が知りたいですね(^-^)




スポンジプレ企画の分ですが、1人1個はちょっとなぁ~。。。


と思い、せめて2個ずつは送らせて頂く事にしました。


昨日の夜中にせっせと作っていると、φ8のアクリルパイプが足らなくなりました(^_^;)


DSC_0042.jpg


今日昼間に材料買い出しに行ってきます


自分で使う分のスポンジは適当にあまっているのをカットしていますが、


さすがに、お送りする分のを適当には出来ないのでコレをカットする事にしました。


DSC_0044_20130517095441.jpg


名前は忘れましたが、確かスーパースポンジLL???とかなんとか。。。


コレをサイズに合わせてカットして付けますね~。


何個分取れるんだろ?(笑


カット面の多少のナミナミは勘弁して下さいね(^-^)


発送までもう少しお待ち下さい( ´ ▽ ` )ノ



にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

無印ソイルの立上げ経過と水槽増設の予定。

おはようございます~。


リンク・コメント大歓迎です♪


まずはポチからお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





スポンジ企画?(笑)に応募・参加されました方、ありがとうございました(^-^)


カギコメで名前・住所・確認出来ましたが、電話番号がない方がいました(^_^;)


あと、すみませんがメールアドレス入れて頂いた方がおられたのですが、


PCの設定なのかメールボタンを押しても直メールできない状態ですので、


携帯等のメールアドレスを記載して頂けましたら、発送後に送りましたメール送らせて頂きます~。


いつ来るかを楽しみにされる方はメールアドレス無しでOKです( ´ ▽ ` )ノ


ありがたいことに予想よりも多くの応募を頂けたので、発送まで少し時間下さいね。


宜しくお願いしますm(_ _)m






6.6プレ企画のタグをDIVAさんとこから拝借しました。


AnimeIndex



こちらは凄いプレ企画になりそうな予感がビンビンしますね!


自分も協賛したかったですが、何も無いので参加の方にまわります(爆


何か当たるかな???(笑


楽しみですね~♪







昨日のサテLには赤ビー抱卵3匹入れました~♪


DSC_1521.jpg


ムッ!?確かこないだ抱卵2匹だったから、1匹殖えてる!!!


・・・3日前舞ってたな・・・。


わーいヽ( ̄▽ ̄)ノ


プチ抱卵祭り~♪


DSC_1527.jpg


シャドービーとピントF0を入れてる水槽でも抱卵~♪


DSC_1509.jpg


ただオスが・・・・。


シャドービーかFOのオスかが分かりません(^_^;)


DSC_1514.jpg


どちらにしてもエビちゃんが無事に孵化してくれたら良いかぁ(^-^)





あ!あと、5/2立上げの無印ソイル仕様の水質検査しました。


DSC_1530.jpg


3日おきに検査する予定が、実はすっかり忘れていて1週間振り~(笑


アンモニア・亜硝酸反応無し~。


DSC_1531.jpg


PHは5.3でTDSは89でした。


見逃したのか・・・・。


もう水のサイクルが出来ているのかどうかが分かりません(笑


普通に考えたらまだまだですよね。


次は5日以内には検査します(^_^;)


いよいよ水槽増設のタイミングがやってきました!!


どんなタイミングかと言うと・・・・。


今日嫁さんと子供を嫁さんの実家へ送り届けます(^-^)


長期間里帰りなので、その間にこないだの水槽を・・・( ̄ー ̄)


詳細はまたアップしますね~♪


また明日~( ̄^ ̄)ゞ




いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^O^)

サテシャワーパイプと吸水パイプ改造。

おはようございます~。


リンク・コメント大歓迎です♪


まずはポチからお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





最初に、昨日のプレゼント企画???に参加されました方、


昨日のコメント返信確認してカギコメ下さいね~。


なるべく1週間以内には送りますので、期待しないで待ってて下さいm(_ _)m



コチラは期待してもいい抱卵ママさん ↓ 


DSC_1491.jpg


期待しても損はしなさそうなパパさん ↓


DSC_1477.jpg


早く産まれろ~( *`ω´)


DSC_1494.jpg




昨日のサテ用シャワーパイプを使いました、


が・・・・・・。


DSC_1500.jpg


エアーリフト量が少なくて出が悪かったです(^_^;)


その理由は・・・・。


DSC_1499.jpg


吸水パイプを改造したから~(笑


そのへんに転がっていたサテパイプを加工したんですが、


思いのほか短くてこんな状態に(爆


DSC_1501.jpg


ずっと見ていても吸い上げる気が全くしませんでした!(笑


チョロチョロと吸い上げていましたが。


スポンジフィルター繋ぐと・・・・。


なぜか流れが右へ・・・寄り○ン???(爆


DSC_1502.jpg


本水槽に足し水して水位を少し上げてみると、かすか~にシャワーが強くなった気が(笑


DSC_1517.jpg


DSC_1518.jpg


せっかくサテライトLを立ち上げたので、この中にはアレを入れよかな~♪


DSC_1519.jpg


どうしよかな~♪


DSC_1520.jpg


その前に、もっと水位上げないと!(笑


続きはまた明日~( ´ ▽ ` )ノ




お帰り前にポチりと、お願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

サテライト用シャワーパイプ~。

おはようございます~。


リンク・コメント大歓迎です♪


まずはポチからお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




いつものように、赤ビーの種親候補をチェックしていると~・・・・・。


・・・んがっ!!!


DSC_1439.jpg


綺麗な子が入ってるよ~(-_-;)


出してあげるべきか、放置するべきか・・・・・。


・・・・・見なかった事にしよ(笑


ちなみに30分後には勝手に出てました~。


DSC_1467.jpg


あ~、良かった(*^_^*)




睡眠不足と戦いながら、こっそりサテ用スポンジフィルター量産してましたよ~(^-^)


DSC_1392.jpg


こんだけあれば、3人くらいに配れるかな???


1人1個x3人=3個・・・自分使用分3個・・・。


心配性なので、予備2個・・・。


1人1個は・・・少なっ!!!(-_-;)


まぁでも欲しい方がいないと書いてもしょうがないので~(笑


欲しい方が3人以上居てましたら抽選かクイズか何かで決めます~♪


あくまでも自作品なので、すぐに壊れても文句言わない方限定ですよ~。


DSC_1469.jpg


 ↓ 無事に卵全部孵化してスッキリのママさん♪ ↓


DSC_1488.jpg





題名のサテ用シャワーパイプなんですが、


じっくりみるとダメですよ、見るの一瞬ですよ~。。。


・・・・・はいっ!!!


DSC_1495.jpg


穴の位置バラバラ~(笑


いいわけじゃなくて、わざとですよ(^_^;)


排水の時に穴が揃っていない方が水が散らばっていい感じなんですよ♪


サテの吸水パイプに突っ込んで完成~。


DSC_1498.jpg


ちゃんとシャワーっとなるか今晩試してみますね~(^-^)







読み逃げの方もポチり♪お願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

稚えび孵化と稚えび出さない君。。

こんにちは。。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




やっと出ました!!!


えへへヾ(´▽`)


黒稚えび~♪


DSC_1415.jpg


こっちにも~♪


DSC_1428.jpg


かろうじてまだ順調です(笑


次はこの子が産むかな???


楽しみです~(^-^)


DSC_1433.jpg




昨日の夜に稚えび出さない君1号のテストをしました(^-^)


DSC_1444.jpg


エアーリフトはちゃんと機能出来てましたが、


給水と排水のバランスが変わると、、、、


DSC_1448.jpg


DSC_1449.jpg


オーバーフローに(笑


DSC_1451.jpg


エアーの位置を少し下げてみました。


DSC_1455.jpg


が、、、下がり過ぎたので間の長さの分でやってみました。


DSC_1457.jpg


当たり前ですが、給水が多いとオーバーフローします(笑


DSC_1461.jpg


給水を絞ると水位は徐々に下がります。


DSC_1462.jpg


揖斐えびさんの言っていた通り、


エアーリフト口より下の水は吸い上げないので、


過剰排水にはならないですね。


給排水の量を調整して、オーバーフロー気味にするか、


エアーリフト口の水位にするかは使う人次第ですね。


DSC_1463.jpg


ただ、一つ大問題が、、、、


『ポコポコ音が凄い!!!』


実験室のような音が鳴りっぱなしです(笑


気にしない人じゃないと使えないかも〜。




ちなみに給水量のアップにはスポンジフィルターを流用すると強くなりますよ。


DSC_1464.jpg


スポンジフィルターの頭取ってサテライトの給水パイプを差すだけです。


DSC_1466.jpg


稚えび吸わないように使われてる方多いですよね。


自作で給水アップ用の何かを作りたいですが、中々うまくいきません(^_^;)



ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました♪



初期ブレイクか?

こんにちは。。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村



昨日水槽を見ていたら、黒ビー達がスポンジフィルターに集まっていました(^_^;)


DSC_1380.jpg


まさかの初期ブレイク?


何か不調のサインなのか?


変に触ると余計まずいので、とりあえず放置で(笑)


話変わりますが、浮き草が一ヶ所に集まるのって水の流れが悪いんですかね?


DSC_1387.jpg


飼育歴が浅いので分かりません!(^_^;)


DSC_1383.jpg


かなり玉みたいになってきました(笑)


DSC_1384.jpg


このママさんはソロソロ産みそうな感じ♪


DSC_1385.jpg


陰でじっとしてます。


いい感じの若個体も少し大きくなってきました♪


DSC_1386.jpg


稚エビ出さない君は一応完成したので1日乾かし中です。


DSC_1389.jpg


結局揖斐えびさんの案でいくことにしました。


DSC_1390.jpg


ちゃんと水の流れが出来るか楽しみです♪





お帰りの際はポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

サテライトグッズ作製中~。

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





最近、仕事が忙しすぎて、サボれない!!!


もっと休みが欲しい!!!


エビブリーダーになりたい!!!


・・・・・。


・・・・・要望を書いてみました(笑


やる事が多過ぎて自由な時間があまり取れませーん(^_^;)


グッズの自作やエビの飼育は楽しいので、時間がどれだけあっても足りません(笑





赤ビーの抱卵~♪


DSC_1357.jpg


先が楽しみな個体~。


DSC_1365.jpg


シャードーも順調です(^-^)


DSC_1369.jpg




自作グッズの経過です~。


試作段階なので、穴が大きかったり粗が目立ちますが気にせず見て下さい(笑


サテライトの排水で水がオーバーフローした場合に、


やはりエビがなるべく流れ出ないようにしないと作製する意味がないかなぁと思いまして、


純正のネットカバーみたいな部分は流用しました。


 ↓ 試作品① 


DSC_1370.jpg


これで完成ではなくて、あと3手順程で完成予定です。


ゴリゴリ作業なので、流石に夜中は出来ないので昼間休憩中にでも進めます(笑


DSC_1371.jpg


ここで『ピーン!!!』ときた方!それ正解です!(笑


DSC_1372.jpg


オーバーフロー問題が解決しても、過排水はどうするんだ???


その解決法は・・・・・まだナイショ( ´艸`)


頭の中では完璧なイメージが出来てるんですが、


ソレがちゃんと機能するかはやってみないと分かりません(>_<)


足らない脳ミソを搾りきったら出てきました(爆


 ↓ 試作品②


こっちはストレートタイプなので、また違う加工しないと使えそうにありません。。。


DSC_1373.jpg


個人的には試作品①の方が見た目の形が良いかなぁとか思ったんですが、どっちでしょ???


DSC_1374.jpg


・・・見た目じゃなくて中身(ろ過機能)が大事ですけど~(笑


完成したらアップしますね~♪



読み逃げ・・・の方もポチお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

黒ビー抱卵&サテ加工失敗(笑

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




いや~、謎の抱卵が続いていてヤバイっす(^_^;)


嬉しいのですが、急にブレイクで崩壊とかなったら・・・・。


こういう時に飼育経験値の低さが足を引っ張ります!(笑


でも、周りに凄い方が沢山いるので何とか乗り切れるっしょ~♪


前向きにいきましょ~(^-^)


そんで、昨日の朝に抱卵していた黒ビー ↓ 


DSC_1352.jpg


掴まって奥にいたので少し見づらいですが、ちゃんと抱卵してます♪


卵の数は・・・・。


分かりません!(笑


こっち ↓ は元々抱卵の個体~。


DSC_1306.jpg


DSC_1310.jpg


DSC_1317.jpg


抱卵ラッシュ~・・・・・。


DSC_1300.jpg


突入!!!


DSC_1305.jpg


そんな好調の勢いのまま、水槽3台ゲット~♪


DSC_1333_20130510000805.jpg


エーハイムの300x200x330の水槽です(^-^)


おっと!先に場所確保しとかないと(^_^;)


立ち上げは1週間後くらいかな?(笑


立ち上げたらアップしますね♪




揖斐えびさん依頼分の稚エビ出さない君の製作は・・・。


まさかの2パターン失敗!(笑


DSC_1335.jpg


自然排水での装置は厳しそうなので、次回作はエアー使うことにします(^_^;)


DSC_1342.jpg


揖斐えびさん気長~に待ってて下さいね♪






読み逃げの方もポチリとお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

無印ソイルの立ち上げ経過と・・・・・。

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




5月1日に立ち上げた無印ソイル水槽の経過でーす。


ろ過はスポンジフィルターと自作プチろ過器です。


アンモニア、亜硝酸は・・・・・・。


DSC_1287.jpg


ほとんど変わらず。


PHは5.3でした。


DSC_1286.jpg


また3日後に計測します。


抱卵~♪


DSC_1272.jpg



昨日のサテライトはいい感じになっていたので、


DSC_1284.jpg


コレを投入!


DSC_1277.jpg


袋じゃ分かりませんよね~。(^-^)


ruiエビさんのシャドー!


DSC_1285.jpg


前回ちゃっかりお願いしていて日にちズラして受けとりました。


この子達をサテライトへIN!


DSC_1292.jpg


ターコイズ良いですね♪


頑張って殖やそ~。


パンダも~。


DSC_1290.jpg


まだ小さめなので抱卵まで放置です。(笑)




ポチは毎日お願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

サテライトLを自作スポンジフィルターで立ち上げ。

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村



自作スポンジフィルターを使ってサテライトLを立ち上げました。


まずはソイル2種類混ぜて敷いて~。


DSC_1249.jpg


スポンジフィルター付けて~。

DSC_1250.jpg


水入れて~。


始動!


DSC_1253.jpg


濁りすぎ~。(笑)


DSC_1256.jpg


1回換水してから張りなおして~。


水槽内と繋げて~。


DSC_1258.jpg


ちょっと綺麗に♪


横からは。。。


DSC_1255.jpg


ちゃんと循環してそう。


成功ということで(笑)


DSC_1259.jpg


でも、Lにはちょっと小さいかもですね。


サテライトMならちょうど良いかもです~。


一部部品でABS樹脂パイプ使ってるので2か月使用でアウトかも~。(笑)


それでも欲しい方いましたら....


いませんよね~。(笑)


では~。



ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^^)

念願の赤ビーが抱卵♪とウチのエビ団子~。

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




う~ん、体調悪~。。。


急に目眩がきたり、いきなり吐きそうになったり~(笑


次の休みまでは後2日~(-_-;)


果たして、身体がもつのか???


今日はハードな現場が入ってるし・・・。(-_-;)


倒れたら誰か、ウチのエビさんをお願いしますね~(笑


こんな子 ↓ もいますよ~。


DSC_1210.jpg


 ↑ ruiえびさんに超お願いして、前回ちゃっかり掬いました(笑


 ↓ はコッソリ抜きました(爆


DSC_1239.jpg


頂き物の抱卵祭りじゃ~!(笑




ウチは赤ビーが中々抱卵しなかったんですが、


ついにruiえびさんから譲って頂いた赤ビーが抱卵!


DSC_1234.jpg


 ↑ あ!コレは元々抱卵を掬ってきた分です(^_^;)


 ↓ コチラが昨日の夜抱卵していた個体♪


DSC_1233.jpg


しかもモスラ~ スラ~ ラ~・・・・。


ヤバイ!テンションが上がりまくり~。


そんな時は!!!


チョッとペチってきたエビサプリ!!! 


ruiえびさんどもでしたm(_ _)m


まずは赤ビーへ。


DSC_1224.jpg


まだ少ないので迫力は出ないな~。


黒ビーにも。。。


DSC_1221.jpg


黒ビー・・・・・、多っ!!!(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-


○○ビーにも。。。


DSC_1216.jpg


こっちも(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-


・・・・残念ながらシャドーはいません!!(笑


でも・・・近々・・・ムフフ。。。


内緒っす!


あ!ruiえびさんのエビさん欲しい方いましたら、


ruiえびさんトコのブログにカギコメしたら連絡折り返し入るはずですよ~。


最近水槽の配置を変えるとか何とかでエビをちょっと減らしたい???


売りたい???(笑


とか言ってましたんで~。( ̄ー ̄)


多分売ってくれるはず・・・売ってくれるだろう・・・売らないかも???(笑


詳しくは分かりません!!!(爆






ちょこちょこ作製中の自作スポンジフィルターはまず4つ完成しました。


DSC_1247.jpg


サテライト用なので、スポンジはシングルだけにしてみました。


完全ハンドメイドなので、ちゃんとろ過するのかが心配~。(笑


今日の夜中に、サテライト1本立ち上げてテストしてみます。


結果は次回記事でアップしますね(^-^)




読まれた方はポチリと、お願いします~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)


自作サテライト用スポンジフィルター量産中。。

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




先週から風邪気味だったのですが、昨日から悪化して最悪です。。。


熱が平熱よりも3度高い~(-_-;)


なので、今日はシンプル更新で(笑



いい感じの黒ビー♪


DSC_1203.jpg


いい感じの赤稚ビー♪


DSC_1204.jpg


もうちょっとで大人サイズの優良個体(笑


DSC_1205.jpg





サテライト用のスポンジフィルターは色々工夫した結果、


スポンジ部分はフレキシブル?方向自在?で作れそうです(^-^)


コレに辿り着くまで試行錯誤しながら4時間程掛かりました(^_^;)


下の大きめの完成品は、横向きにサテに入らずお蔵入りです(笑


自作の内サテ作った時にでも使います。


取り敢えず、パーツを部品の許す限り加工していっています( ̄ー ̄)


DSC_1207.jpg


まずはちゃんと機能するか試さないとダメなんですが、


今の所入れる個体もいないので・・・・。


量産が終わったら、誰かにモニターになってもらおかな?(笑




今日も体調が悪いですが仕事なので、無理せずに働きます~(´Д` )





読まれた方はポチっと!お願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)


無印ソイルで立ち上げの経過と自作スポンジフィルター。

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




先日立ち上げた無印ソイルノーマル・パウダー水槽の水質をチェックしました。


DSC_1192.jpg


まだ少し白濁りしてますね。


アンモニアと亜硝酸もチェック~。


DSC_1200.jpg


アンモニアは反応なしで、亜硝酸は0.3の黄色でした。


PHは・・・・、


DSC_1199.jpg


無印の茶色はPHを5.0に保つようなんですが、ぴったり5.0でした。


薄敷きなので、いつまで効果がもつかですね~。


という事は、マメにPHを測っていればソイルの寿命が分かるかも???


マメに測れるかな・・・(笑


とりあえず、自作ろ過器にバクテリア付きのエーハイムのろ材を入れて、


浮き草少々とヤマト君3匹入れときました。


DSC_1201.jpg


どれくらいで立ち上がるのか楽しみです♪




DSC_1190.jpg


根っこ萌え~(爆







時間を見つけては、ゴソゴソと地味~にスポンジフィルターを作ってみました。


大きめを作ろうと加工していたのですが、


カットしている時にアクリルパイプの割れが続いたのでパイプが短くなり・・・。


やむ無くサテライト用に変更(-_-;)


DSC_1182.jpg


スポンジを付けると、こんな感じに↓


DSC_1184.jpg


このサテライトのサイズはMサイズですが、Lでもいけそうな感じです。


DSC_1185.jpg


ただ、いつもの如く試作品の為、


途中半田ゴテで付けた部分が有り、そこが焦げ焦げに(笑


あと、スポンジを付けている部分が固定の形なのでコレを改善して


フレキシブル???グルグルと好きな向きに曲げれるように改良して作り直します。


・・・なのでコレはひとまず廃棄へ向かいます(爆


改良型がまともに作製出来たらアップしますね~(^-^)





読み逃げの方もポチっと、お願いします~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました( ´▽`)


やっぱり黒ビー減ってた(T ^ T)

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




黒ビーを入れている『ふんどし水槽』で異変が・・・・。


なーんか、やっぱり水槽内のエビが減っているなぁと思い、


夜中にコッソリチェックすると・・・・・・。


!!!! (゚Д゚)ノ !!!!


まさかの『ふんどし登り!』


DSC_1072.jpg


見えましたか???


わからない方もいると思いますので、


ではこちらを・・・・。


DSC_1079.jpg


そんなとこ・・・・。


登らんといて~!


ん???まさか・・・。


DSC_1077.jpg


見えましたか???


では、こちらを・・・。


『オープン!!!』


DSC_1121.jpg


『出てこいやぁ~!!』


んんんんん????


という事は・・・・・。


DSC_1134.jpg


入り過ぎっ!!!!( ̄▽ ̄;)


フィルター類外して、水槽に戻しながら数えたら『15匹!』


そらあかんわ・・・・。


1匹プロペラに挟まれて☆に(T_T)


泣く泣く『ふんどし撤去~』。


気を取り直して頑張ろ( ´▽`)





脚は弱いけど、殻は良さげな赤ビー♪


DSC_1156.jpg


次回は完成してれば、自作スポンジフィルターをアップしますね~( ̄ー ̄)


ではまた明日~(^-^)


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)

新規水槽立ち上げと、ruiえび血統えびと・・・。

おはようございます。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村






皆さん大型連休はまだ続いていますか???(笑


ウチは、昨日・一昨日の2連休で終わりで後は通常に戻ります(泣)


なので、昨日も水槽関係のゴソゴソ作業は控えめにして、


食料の買い出しやら色々で一瞬で一日が終わりました(>_<)


あ~、年に1回でも1週間くらい休み取れないかなぁ。。。




話は変わって、この↓空いたスペースに新規水槽立上げました~。


DSC_1125.jpg


もちろん夜中です(^_^;)


ソイルで悩んだのですが、よくブログで見かけるけど使用した事がない


このソイルを使いました!!!


・・・・・袋画像取り忘れた(笑


ソイルの紹介はあとに置いといて~。


25cmキューブ置いて~。


DSC_1128.jpg


和泉海老さんのちょこっとバクターをフリって~。


DSC_1130.jpg


無印ソイルのノーマル1cmとパウダー0.5cm敷いて~。


DSC_1131.jpg


あ!ソイルは無印ソイルです(笑


今回も薄敷きでスポンジフィルター仕様です。


DSC_1132.jpg


薄敷きでも、ウチは1.5~2.0cm程敷かないと調子が上がらないんですよ~。


人それぞれパターンが違いますよね♪


水張って、スポンジフィルター付けて、オリジナルろ過器付けて~。


DSC_1140.jpg


とりあえず後は数日放置!!!でいいはず(笑


そもそも無印は吸着系?栄養系?


ノーマルが吸着でパウダーが栄養???


ブログ巡りして調べないと~(笑


その前に誰か教えて~。。。




・・・・・・・。。。


今日の記事は長いですよ~。


お帰り前のポチは忘れないで下さいよ~(笑




先日ruiえびさんの所へ行った時の袋の中身なんですが。


DSC_1051.jpg



まず、赤ビー♪

DSC_1127.jpg


そして、アレ・・・。


DSC_1147.jpg


そんで、黒ビー♪


DSC_1151.jpg


いや~。


殻厚・赤脚・黒脚・○○・○○○・XXXXX。。。


・・・・・。。


グレードが高いので、ウチでちゃんと殖やせられるかが不安(笑


というか、ホントにこれでダメならアウトです~。


自分で言うとアレなんですが、前よりは飼育レベルがほんのチョッと上がっているはずなので、


だいじょうぶり!!!(笑


ぶりぶり!!!(爆


ruiえびさ~ん、ありがとです♪頑張ります!!( ´▽`)





えーと、もう一つ記事が(笑


アクリルパイプの簡単&汚い曲げ方を(爆


まず、タオルか何かの布製の物を用意します。


DSC_1141.jpg


それをパイプの曲げたい位置までグリグリ押し込んで、


ライターで曲げたい箇所を炙って、そのままゆっくりクリッと!!!


DSC_1160.jpg


あとは少し冷めてからタオルをスっと抜き取れば終わりです。


アールの部分が少し凸凹しますが、水が通る面積は何も入れないで曲げるよりは


遥かに広いです。(多分)


そのモコモコが嫌な方は、


一旦冷ましてタオルを抜き取ってから再度ライターで軽く炙って、


先の丸い物でパイプの内側からゴリゴリ押すと形が少しはマシになります。


この方法の問題点が1つあります。。。


パイプの長さを30cmでカットして、真ん中付近を曲げたい時はタオルが15cmの位置まで入りきりません!!!(笑


短めのアクリルパイプをチョッと曲げてみたいな~、的な方はやってみて下さい( ´▽`)


ライターで炙りすぎると、ドロっと溶けて手に付いて熱いので気を付けて下さいね~(笑






ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました(^-^)


自作ろ過器完成・取り付け~。

こんにちはー。


リンク・コメント大歓迎です♪


ポチもお願いしますね~。(笑


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村




昨日も朝からバタバタと用事がいっぱい(^_^;)


結局睡眠は1時間半くらいで娘に起こされて寝不足・・・。


用事の合間に娘と水槽洗い~(笑


DSC_1081.jpg

DSC_1083.jpg


毎回ソイルがすごいですが、最近薄敷きなので次からは少なくなるはず(笑


DSC_1082.jpg



早速、昨日設置した自作ろ過器~。


DSC_1062.jpg


DSC_1064.jpg


吸水パイプは機械を使わずに曲げているので、凸凹ですが水の流れるスペースはちゃんと取れています(^_^;)


DSC_1066.jpg


DSC_1069.jpg


そして、ろ材を入れて水槽へ設置~。


DSC_1136.jpg


DSC_1137.jpg


仕切り板を越えずに、ちゃんと水が右ろ過スペースから左ろ過スペースへ流れていました(^-^)


DSC_1138.jpg


これは昨日立ち上げた新規水槽に設置したので、最初ろ材は少なめに入れてます。


後日バクテリア付きのエーハイムのサブ・・・?なんとかのろ材を追加で入れる予定です。


新規立ち上げ水槽の記事と、昨日の袋の中身とパイプの曲げ方は後日アップしますm(_ _)m


読みに来て、ポチしてね~♪




読み逃げの方も~、ポチっと!お願いします(^-^)


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


訪問ありがとうございました♪

カウンター
プロフィール

きりん

Author:きりん
大阪北東部で
こっそりBee飼育中です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
2309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
熱帯魚
173位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
にほんブログ村ランキングに参加中
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも一覧

ローキーズ久留米:HATOYA PET PLUS(ハトヤペットプラス)

ruiえび
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR