おはようございます。

気軽にリンク・コメントお願いします。
コメント苦手な方は、コメント代わりにポチして下さいね♪

にほんブログ村今回はマイクルバブル発生器の作り方です~。。
いきなりですが、すみませんm(_ _)m
昨日、作製に必要な部材・工具を載せていましたが足らない物がありました(^_^;)

エアーを通す穴を開けるのに、インパクトとドリルビット??が要ります。
持って無い方は、短めの釘を使っても可能だと思います。
さらにすみません。m(_ _)m
作り方をイチから載せようと思っていましたが、夢中になって作ってしまい・・・・。
画像を取り忘れました(^_^;)
しかも、調子に乗って2個作りました。。。

なので、文面だけで説明します。
一番上の画像のカットしてある4つのパイプは右端の一番細いのと、その次に細いのは2cmでカットしています。
あとの2つは1cmでカットしています。(多少の誤差は全く問題なしです。)
まず2cmのパイプ2つを合体させる為、大きい方に小さいパイプを押し込みます。(完全に重ねます。)
次にその出来上がったパイプを上の画像の黒い段のある部品に左から右へ約1cm分押し込みます。
その後、エアーチューブ差しの付いている上の画像の左側の部品と黒い部品を繋げます。
ピチピチなので、押し込むにはコツがいりました(笑
そして、1cmにカットしたパイプの小さい方をまず上の画像で左から右へ押し込みます。
エアーチューブを差す部分に3つのパイプが重なるようにします。
さらにピッチピチになります(爆
次に1cmにカットしたパイプの大きい方を押し込みます。
これも、エアーチューブを差す部分に4つのパイプが重なるような位置まで押し込みます。
ピチピッチマックスになります(爆
最後に、エアーチューブを差す部分の内側を、インパクトで真ん中まで穴を開けます。
これで完成です~。
慣れると、1個作製に15分掛かりません。。
ちなみに接着剤は使っていませんよ。
ピッチピッチなので、必要ないです(笑
早速装着してみました。
その前に、前回作った分のマイクロバブルの状態です。


今回のは、

ん???

んん???
微妙に泡が大きい気がします。。。

エアーコックの調整でもなかったし、(メ・ん・)????
どこか前回と違うのか・・・・。

もしや、アレかな???

ハイ!(^-^)/正解~!マイクロバブルキター!!!
しかも前回よりもパワーアップしてます(>_<)
画像の中の白いちいさ~な点は全部マイクロバブルです~。
危うく失敗作になるとこでしたが(笑
パワーアップした箇所というのは、
前回のと比べて見ればわかりますかね?

今回の↓

吐き出し口のパイプの長さが違うのは、関係ないですよ~。
アソコが変わりましたよ(笑
ベンチェリ効果の作用が強くなるように、水の通り道を前回よりも細くしています。
上の画像で見比べると、出てきているマイクロバブルの筋が細くなっていますよね?
水の通り道が細くなると、減圧効果で・・・。ややこしいので書きません(笑
詳しく知りたい方は、揖斐えびさんまで(笑
パワーアップのお陰で、始動後数十秒でこんな状態に↓

マイクロバブル、ヤバ過ぎ~(笑
これでシャドービー水槽も落ち着くかも???
文字だけなのでイマイチ作り方が分からなくて、もっと詳しく教えて欲しいって方がいましたら、
遠慮なく鍵コメでアドレス送って下さい(笑
ウチの自作品はパクリ大歓迎なので、作られた方いましたらブログにアップして下さいね♫
読まれた方は、お帰り前にポチりを~。。。
にほんブログ村訪問ありがとうございました。